同棲やめたい・・退去までの流れ
同棲をしていても、別れたり、転勤など会社の都合、あるいは単に同棲生活を一旦解消したいなど、そこでの同棲生活を続けていくのが困難な状態になることもあると思います。
そこで、二人暮らしをやめるにあたり、退去する手続きや引越しまでの流れをご説明していきましょう。
スポンサーリンク
同棲やめたい・・退去までの流れを教えます
1 管理会社に退去の通知をおこなう
賃貸アパートやマンションなどを退去するときには、入居するときに交わした契約書を確認しましょう。
退去するにあたり、何か月前までに告知をしなければならないと記載されているはずです。
大抵の場合は、1か月前までに管理会社へ電話もしくは書類により、退去する旨の連絡を通知します。
その時点で退去の日時が決まっているならば、それも併せて伝え、その時に部屋を引き渡す時の立会いの日時も決めてしまうと楽です。
2 引越し業者を決める
近距離で荷物もそれほどなければ、自分だけで引っ越し作業をすればいいのですが、自分一人では持てない冷蔵庫や洗濯機などの家具や家電製品がある場合は、引越し業者を利用するのが最適です。
引越しは入居する時と同じ業者でも構いませんが、一括見積もりで安いところを選んだ方がかかる費用を確実に安く抑える事ができるので、一括見積もりを利用して、一番安くやってくれる業者を選ぶようにしましょう。
大手業者だからと1社に決めて引越しをお願いすると、足元を見られるケースもあるようなので、他社の料金と比較できるよう、まずは見積もりを出すようにしましょう。
3 水道、ガスなど、止めなければならない会社への連絡
引越しの準備を行いながら、水道・ガス・電気・電話・新聞なども、引越しの日時に合わせて止めてもらいたいところへ連絡しなければいけません。
特にガスの場合には、入居時と同様に「立会い」が必要となります。
出来ることならば、引越しを済ませておき、不動産などの管理会社との立会いと同じ日にすると、一度で済みます。
そのためには、管理会社に鍵を返却する日に合わせて、水道やガス、電気などは止めた方が無難でしょう。
4 荷物は最小限にして引越し
自分の荷物は一つ残らず、部屋から持ち出すようにしてください。
不用品があれば、引越し前までに処分やリサイクルなどで片付けてしまいます。
不用品を出して、買い取り業者に買い取ってもらうと、自分ではゴミ同然だと思っていた物が、思いもよらない金額が付くこともあるので、バカになりません。
荷物が少ないほど引越しが楽になるので、できる限り必要最小限にまとめるようにしたいですね。
5 忘れ物の確認と部屋の掃除
引越しが済んだら、自分で使用した部屋です。
忘れ物はないか確認しながら、部屋はもちろんのこと、水回り、浴室、洗面所などを掃除をします。
これは、最低限の常識です。
また、ベランダがついている部屋であれば、ベランダもきれいに掃除をしましょう。
6 入居時と同じ状態に戻す
その部屋に置いてあったリモコンやエアコンなどの説明書は、一式揃えて部屋の目立つところに置いておきます。
つまり、自分が入居した時の状態にして明け渡すのは、当然のことと思ってください。
捨て忘れたゴミを置きっぱなしにするなどは、絶対にしないように気をつけましょう。
7 敷金の返還
入居時に敷金を払っている場合は、部屋の使用状態によりクリーニングが必要になる場合もあります。
部屋の壁を壊してしまったり、タバコのヤニが壁中を黄色くしているなどで、修繕費がかかりますが、入居時に敷金を支払っている場合は、その中から支払われることになります。
借主が負担しなければならない修繕やクリーニングも中にはあるかもしれませんが、基本的には敷金の全額が使われることも、余分にお金を取られることは、まず有り得ません。
修繕やクリーニングが済んだ後の敷金の残金は、口座に振り込まれるので、振込先を教えておきましょう。
8 鍵を返却して終了
鍵は大抵元の鍵とスペアーキーの2本を最初にもらうと思いますが、その鍵は必ず返却してください。
もし、無くしてしまったなどの問題があると、鍵本体の交換費用を取られる場合があります。
本来は入居する人が鍵の交換を行いますが、返却する時点で鍵が無いということは管理責任を問われます。
したがって、管理会社の言うとおりに鍵の交換をせざるを得ません。
ここで余計な出費は避けたいのであれば、退去時に入居した時と同じ状態を保っておくことです。
そうすれば、何も問題はありません。
まとめ
入居する時は気持ちも弾んで、やることが沢山あっても、大変とは感じませんが、退去するとなると、やらなければならないことに振り回されていると感じるでしょう。
同棲をやめたいと思って、実際に退去するとなると、入居した時よりも確実に疲れます。
管理会社やガスを止める時には立会いも行わなければいけませんしね。(立ち会う人は基本的には契約した人)
退去までの流れはこのような感じで行われます。
ほとんどの場合、問題なく終了すると思いますが、管理会社に引き渡すまでは、責任をもって管理をしてください。
